まんまるハートの木山愛深(あみ)です。
サンダルウッド体験記パート4『マザーサンダルウッドと種拾い体験』
この木は【マザーサンダルウッド】
↓
昔から生えていて、ここからたくさんのサンダルウッドが広がったので、マザーサンダルウッドと呼ぶそうです。
木の幹には、銀のプレートが巻かれています。
これはいったいなんでしょうか?
それは
ネズミ除け
ネズミちゃんが、木に登って荒し、枯らしてしまわないようにとの防御策なのです。
薬品や毒を使わずに、サンダルウッドを外敵から守る知恵。
できるだけ自然を壊さずというヤングリヴィングの理念がここにもあったのですね(^_^)
サンダルウッドの花と蕾。種がここからできていきます。
↓
種は食べられるそうで、ココナッツとマカデミアナッツのちょうど真ん中のような味だそうです。
サンダルウッドのエッセンシャルオイルは、死にそうな木、または死んでしまった木からしかとれません。
その判定は、
葉っぱの部分が50%以上減っているか、幹の部分が変形しているか、などで判断します。
サンダルウッドは、根がすごく広い範囲まで張り巡っていて
朽ちて伐採した後に、ショベルカーでこの根っこを掘り出します。
根っこから、30〜50の新しい芽が出てくるので、ここから苗を作るそうです。
やってきたここの場所にも、サンダルウッドとコアがたくさんあります。
コアの木には、実がたくさんなっていて、緑生える地面にも、いっぱい落ちていました。
↓
「みなさーん、この種を拾って下さーい!」ということで
サヤに入っているコアの実をみんなで集めました。
わたし、こういうのって、子どもの頃から大好きなんです。
もう、夢中になって拾い集めました。
大きい粒はけっこう少なくて、サヤをあけてみないとわからない。
種がこぼれ落ちて草むらに消えてしまわぬように、カサカサとコアのサヤを指で慎重に開いていきます。
黒くて大きな粒が入っていると、宝物を見つけたようにうれしい!
現地スタッフの方が、集めた種を渡す時に、とびきりの笑顔で「グッド!OK!」と言ってくれるんですよ。
ためずに何度も渡しにいっちゃいました(笑)
ちなみにこの土地は、サンダルウッドを植樹して増やしてから、年間降水量が増えたんですって。
緑多き所には、雨を呼び込む!自然の循環サイクルなのかなぁ?
この日はずっとお天気が良くて上を見上げればスカイブルー!
ハワイではあるけれど、標高高い場所なので湿度も温度も、とても心地よい氣候でした。
この中に私もいまーす♪
↓ ↓ ↓
4ページにわたって記した最高の思い出、サンダルウッドフォレストでの体験。
またヤングリヴィングファンのみんなといっしょに来ることを誓って後にしたのでした。
●サンダルウッド体験記 I1Nハワイ島ヤングリヴィング
https://www.1cocoro.com/aroma/blog/e_2046.html
●サンダルウッド体験記2 INハワイ島ヤングリヴィング
https://www.1cocoro.com/aroma/blog/e_2073.html
●サンダルウッド体験記3 INハワイ島ヤングリヴィング
https://www.1cocoro.com/aroma/blog/e_2092.html